こんにちわ!英語大好きマサです!
今回の内容はアイキャッチ画像の鳥とはいっさい関連がない話題です!
今日はmake senseという単語がぜんぜん覚えられない/使えない問題を解決していこうと思います!
まず、“make sense”を辞書で引くと、
①理にかなう
②意味をなす
③辻褄があう
などという意味が出てきます。
うわ〜。。。。
これを見ると、なんかすごく難しい表現の熟語だなって思いませんか?
一見、日常会話であまり使われない印象をうけます!
でも、
この“make sense”って日常の会話でものすごい使われます!!
『へえそうなんだ』と思ったあなた!
今あなたが思っている5倍以上は使われています!そんな頻出多数の表現にもかかわらず、僕はmake senseってなかなかそれが覚えられなかったんです!
それはなぜか!?
それは、辞書で書いてある説明と生活で使われるmake senseのカジュアル感にギャップがありすぎてスッと入って来なかったからです!
だって友達と話してるときに「それって理にかなってるよね〜?」「意味をなしてるよね〜♪」ってあんま言わんくないですか?
だから、僕がさっと教えてあげましょう♪現地流make senseの超カンタンな使い方を!!
make senseは「なるほど!」と思っとけば会話成立!
だいたいこれで乗り切れます!会話中によく出てくる表現“(That) makes sense”ですが、「なるほど!」という意味です。何かを理解して分かったときに「なるほど!」って思うでしょ?”make sense”はそのときに出る「なるほど!」なのです!そう思えば皆さんもこの表現に親近感がわくのではないですか?
これを辞書に当てはめて「道理にかなってる」とか「意味合いがとれる」とかやっちまってるから自分で使えなくなってしまうのです!
本当はめっちゃカジュアルに使うことができるのです!
なのでこれからは、“make sense”は「なるほど」として使ってみてください!
疑問文なら「わかった?」という解釈でOK!
友人がなんらかの説明をしてて、最後に“Make sense?”って聞いてくることがあります。それは「意味わかる?」とか「理解できた?」と解釈しておきましょう!
もう少し丁寧に説明すると、”make sense?”には、「さっき俺の言ったこと(ちょっと複雑だったかもしれないけど)ちゃんと分かってくれたかい?」ってニュアンスがあります!
やっぱり辞書の単語の意味だけじゃなく、シチュエーションと共に覚えたほうがいいと思います♪
ということでこれで”make sense”はmake senseですよね?

まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー

最新記事 by まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー (全て見る)
- 遅延率100%!?ベトナムのLCCベトジェットエアを徹底評価! - 2019年4月24日
- 【ハノイ観光】負の観光スポット!ホアロー収容所の料金、所要時間、見どころをご紹介! - 2019年4月23日
- 【ハノイ観光】伝統的なタンロン水上人形劇!予約なしでOK!料金やチケット買い方、見どころなどお伝え! - 2019年4月18日