新年のお参りは出雲大社で決まり!島根出身の僕がお参り方法を伝授します!

あけましておめでとうございます。

前回も言ってた気がしますけど、今回もあけましておめでとうございます。

 

さて、今回は初詣に出雲大社参りに行って参りました!!

恋愛だけでなく、様々な縁を結んでくれるという出雲大社ですが、実は僕は島根県生まれで、毎年お正月にはここにやって来ては、その1年が幸せになるように神様に宣言しているのです。

 

今年はせっかくなので、出雲大社の楽しみ方やお得なプチ情報をお伝えできればなと思っております。

島根出身者がお伝えすることなので、聞いてて損はないですよ♪

 

 

 

 

まずは出雲大社に入って本殿をめざす!

そうこうしてる間に正面の門につきました!

 

まずはここでワンポイントアドバイス。

 

鳥居の真ん中は神様の通り道なので通らないこと!

 

「え?アドバイスじゃねえ!みんな知ってる」って?

 

ですよね。すんません!

端っこを歩き、鳥居を潜る前には一礼することをお忘れずに!

 

 

出雲大社のストリートは普通と違う!

それじゃあ鳥居を潜って境内に入りましょう!

と思ったらいきなりの下り坂!

普通の道と思うことなかれ!

これって意外と珍しいことなんですって!

普通は鳥居の道って平坦な道か登りの階段ってことが多いんですが、ここはまず下りになるのです。

 

 

ずんずん下り坂を降りていくとようやく平坦な道になります。

ここから真ん中の道は完全に閉鎖れているので通ることはできません。

人間の皆様は脇の道を歩きましょう。

 

 

オオクニヌシノミコトとは?

右手を歩いて行くと、オオクニヌシノミコトの像があります。

え?誰?

 

このオオクニヌシさんはここの神様ですよ。これはそのオオクニヌシさんが幸魂と奇魂を授かっているというワンシーンです。

 

はい!意味わかんないので、これはまたの機会に説明します!

 

 

反対側のオオクニヌシさんはうさぎと何やら話をしています!

かわいいでしょ?

この話、僕、子供の頃から大好きなんですよね。

因幡(いなば)の白兎の話

昔、たくみな話術でサメを海に並べて、それを足場に海(今の鳥取県)を渡ろうとしたんですが、途中でサメがうさぎに騙されたことに気がついて、うさぎの皮を剥ぎ取ってしまうんです。で、うさぎが浜辺で泣いていると、オオクニヌシさんがやってきて、『真水で体を洗い、すすきの穂の上でゴロゴロすると元に戻るよ』とアドバイスして、うさぎを助けてやる話です。

これはその有名なワンシーン!今でこそ神様なオオクニヌシさん。このときまだ人間です。

 

因幡の白兎の話があるから出雲大社にはうさぎさんがいっぱいいるのです。

こんなかわいいうさぎなら100人乗っても大丈夫!!!

 

 

本殿到着!お参りの仕方に注意!
まっすぐ歩いて来ただけなので簡単に本殿までくることができました。

本殿は通常シーズンは開いていません。お正月のこの時期だけなので、とってもレアなんですよ。

 

奥に進むとお賽銭箱があってお金を入れるんですけど、やり方注意です。

出雲大社では

2礼拍1礼

なんです!

 

つまり、『2回お辞儀をして4回、手を鳴らして、最後に1回礼をする。』っていう流れです。

よく2礼2拍というところがありますが、それとは間違えないようにね♪

 

なぜ4回か?

それは出雲大社の神様は朝が弱いので、たくさん拍手しないと起きてくれないのです。

 

 

・・・・・

 

 

ではなくて、

4にはどうやら幸せの『シ』という意味が込めらているようですよ。

たしかに『シーは幸せよ〜♪』って歌ありましたもんね。

 

 

みなさんもやってみてね♪

 

 

でもここをお参りしただけでは詰めが甘いんです!

あまあまです!

 

みなさんが正面だと思ってお祈りしている本殿!実は神様は横向いてるんです。

 

 

え?どゆこと?

 

 

びっくりですよね〜。神様は僕たちのこと見えてないんですね。

神様とちゃんと面と向かってお祈りしたい方は、本当に見てくれている側からもお祈りしときましょうね!

 

それは、どこかっていうと、本殿の左側!

ここ!

 

知ってる人は知っているので、ちゃんと左側にもお賽銭箱も用意されてるんですよ。

 

 

本殿以外もちゃんと見てよ!

さあ、正面と左側からお祈りもしたし、おみくじも大吉やったし、帰ろうかな!

なんて思っている方、

ちょっと待たれい!!!

 

出雲大社はまだまだ見るところがあるんですよ。

まずはこちら!

 

 

神様たちのドミトリー

みなさん、旧暦の暦で10月は『神無月』と言いますが、島根だけは『神在月』というのは知っていますか?

そうなんです。10月に全国の神様がサミットを開くために島根に集まってくるため、島根だけ『神が在る月』ということになっているのです。

 

ほんなら、県外からやってきた神様はどこに泊まるんだ?ってことになりますよね。

それがこちら↓

 

この長〜いところに小さな扉がたくさん付いてるでしょ?

ここに1人ずつ泊まったと言われています。

なんだかゲストハウスguesthouseみたいですね。

 

ちなみにこのゲストハウス、本殿の両サイドに立てられており、仕事場所までのアクセス抜群、立地条件は完璧です。ただし、フリーWifiはありません。

 

 

スサノオノミコトの家も公開中

本殿の奥を歩いていくと、スサノオノミコトの家を見ることができます。

スサノオっていうのはね、オオクニヌシのお父さんのことです。

彼は人間の姿のときにヤマタノオロチを退治した有名人です。ドラクエ3をやったことがある人なら知っていますよね?

 

 

出雲大社ではもともとスサノオさんを祀っていたんですよ。

オオクニヌシだけではないんですね。

 

 

大しめ縄は神楽殿にあり!
 
出雲大社といえば大しめ縄!
これもしっかり見て帰りましょう!
大しめ縄は本殿ではなく、左隣にある神楽殿というところにあります。
まあそれはそれはすごいでっかいしめ縄です。
 
このしめ縄はオオクニヌシさんが怨霊になってしまったあと、怨霊が入ってこないように結界をするために作られたものなんです。
 
 
 
えー?
 
 
オオクニヌシさんって神だったんだよね?
 
 
そうそう!
でも、なんやかんやあって怨霊になっちゃったんですね。
で、人間界に入ってこれないようにしめ縄で結界を作ったんですが、オオクニヌシさんのパワーが半端ねぇもんやから普通のサイズじゃあ効力が足りず、めっちゃでかくなってしまったってわけ。
 
しかも、出雲大社のしめ縄は逆向きに編まれているんですが、それは結界を解こうとするオオクニヌシさんに対するトリックですね。普通じゃ解読できませんよ的な。。。なんだかしめ縄ってウイルスバスターみたい。
 
 
 
 
 
そんなこんなで出雲大社のちょっとした小話は今日は終わり〜。
さあ初詣に行きましょう♪
 
The following two tabs change content below.
まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー

まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー

出世のため英語を学ぶも全く話せず!悔しくて30歳で会社を辞め、カナダへ!その後、旅ブロガーになる!旅へ出たい人、海外生活に憧れている人に向けて情報発信中!性格はビビリだけど好奇心旺盛。チャームポイントはクセっ毛。スタイリングはいつもうまくいきません。

ABOUTこの記事をかいた人

まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー

出世のため英語を学ぶも全く話せず!悔しくて30歳で会社を辞め、カナダへ!その後、旅ブロガーになる!旅へ出たい人、海外生活に憧れている人に向けて情報発信中!性格はビビリだけど好奇心旺盛。チャームポイントはクセっ毛。スタイリングはいつもうまくいきません。