前回の記事で語学学校行くべきかどうかをお話させていただきました。
結局、僕みたいに英語が自信がない人は半年を目安に語学学校に行った方がいいよという結論でした。
で、今日は語学学校をどう選ぶべきかということを100%個人的な見解でお伝えしたいと思います。
バンクーバーってやっぱり留学・移民の町でめっちゃ多くの語学学校があるんです。だから結局どうやって選ぶべきなのか悩んでしまうんですよね。でも費用も安くはないし、カナダに滞在できる期間も限られてるので、学校選びはミスしたくないですよね。
そこで、少しでもこれから語学学校を選ぶ方の助けになればと思い、1年間学校に通った僕からいくつか学校選びのヒントをプレゼントしたいと思います。
まずは目的をはっきりさせよう
前回の記事にも記載しましたが、語学学校はあくまで英語を学ぶところです。ポスグラなどのビザや修了証書を獲得すること、または専門性がある学問を習得するが目的であるのであれば、カレッジや大学を検討してみる必要もあります。語学学校でもその機能を拡大してカレッジさながらな学校もあります。留学エージェントやインターネットを利用してそのシステム、カリキュラムを調べてみてください。
もし純粋に英語を学ぶのが目的であれば語学学校でぜんぜんOKだと思います。
英語を伸ばすにはスピーキングとライティング重視で!
語学学校を決めたあなた!
じゃあどうやって英語を学ぶのかにフォーカスしましょう。
僕個人的な見解では、スピーキング、ディスカッション、プレゼンテーション、コミュニケーション、ライティングを学べる学校にした方がいいと考えています。
僕の学校では最初に基礎クラスで勉強し、その後専門コースを選択できるシステムでした。なので文法やリーディング、ライティング、スピーキング、リスニング、プレゼンなどなどいろいろなタイプの英語勉強を経験してきたんです。
その中でも英語を伸ばせると思ったのが英語を話すということなんです!英語を話すということは頭の中で瞬時に英語を組み立てる技術がいるんですね。それが結局、仕事にも使える英語力につながると思うんです。それにディスカッションのクラスやプレゼンのクラスであれば、クラスメイトたちの他の表現も学ぶこともできます。日常の会話でも確かに英語のスピーキング能力は身につきますが、『何かを説明する英語能力』、『自分の意思を論理的に表現する』という能力についてはやはりプレゼンやディスカッションなどで訓練する必要があると思うんです。これは日本語でも一緒ですよね。例えば、「元気〜?今なにしてんの?」みたいな会話は日常生活でスムーズに話せるようになりますが、「携帯会社を乗り換えようと思うんだけど、どっちの会社がお得か説明してくれない?」みたいな質問のときは複雑な内容をスッキリした文章で伝える必要があると思うんです。そーいうとき日々の訓練が結構大事になってきます。僕もまだまだ訓練が必要なんですが。
そしてライティングです。これはネイティブにしか習えないんじゃないかなと思ってます。例えばan、a、theの使い分けや、複数形と単数形の区別、あとは前置詞の選択ってどんなに自分で勉強しても分かんないんですよね。こういうときってネイティブの人にどっちが自然な表現なのを聞くのが一番早いと思うんです。それに今僕はこのブログをスーパーネイティブジャパニーズな表現で書いていますが、もし僕がこのブログを英語で書いたとしてもスーパーナチュラルイングリッシュでは書けないんですね。やっぱり表現がぎこちなくなってしまうと思うんです。たぶんがんばって時間かけたら文法的には正しく書けると思うんですが、自然なニュアンスを含んだ文章は書けないと思うんです。そういうのってやっぱりネイティブに聞いて直してもらうのが一番早いんじゃないでしょうか。こちらもまだまだ僕の苦手分野です。この大切に築いたのが幾分あとになってからなので。もっと早くから文章を作る重要さに気づいていれば良かったなーと思っています。
なので、僕はスピーキングとライティング、この2つを重視して学べる学校を選ぶことが有効だと思います。ちなみに、リスニングや文法というのはCDやテキストさえあれば自分で家で勉強できると思います。特にリスニングについてはTED TALKやNetflixでスクリプトがあるので答え合わせも簡単です。慣れてきたらCNN NEWSを聞いてみるというのはどうでしょうか?
まだまだ続きます↓

まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー

最新記事 by まさ✈️踊りながらバックパック旅ブロガー (全て見る)
- 遅延率100%!?ベトナムのLCCベトジェットエアを徹底評価! - 2019年4月24日
- 【ハノイ観光】負の観光スポット!ホアロー収容所の料金、所要時間、見どころをご紹介! - 2019年4月23日
- 【ハノイ観光】伝統的なタンロン水上人形劇!予約なしでOK!料金やチケット買い方、見どころなどお伝え! - 2019年4月18日
- 1
- 2